◎YOUTUBEの相場状況の動画一覧はこちらから↓
(動画は平日 20時~21時前後にUP予定です)
https://www.youtube.com/channel/UCc0hzLnnT9rk3fCyWLxN2BA?view_as
────────────────────────
※《騰落レシオなどテクニカル指標》や、≪市場情報≫や、《朝の採れ立て情報》や≪米国市場≫などの情報は 寄り前配信のメルマガにて情報提供させていただいております。
無料メルマガ登録ご希望の方はこちらから↓
http://archives.mag2.com/0000290585/
────────────────────────
「債券寄り付き 長期金利、0.090%に上昇 金融政策巡る報道で」(7/23 9:06(日経より)
https://www.nikkei.com/article/DGXLASS0IMB01_T20C18A7000000/
「日銀が30~31日に開く金融政策決定会合で、現行の金融政策を見直し、副作用への配慮を検討するといった報道が相次ぎ、長期金利の指標となる新発10年物国債の利回は前週末比0.060%高い(価格は安い)0.090%だった。」
8306三菱UFJ、8411みずほ,8316三井住友,8308りそな,8309三井住友トラストなどの銀行株や、8750第一生命、8766東京海上などの生損保や、7181かんぽ,7182ゆうちょなど郵政関連も軒並み高となりました。
10年物長期金利は0.090%です。いままで日銀は0.1%前後で力で抑え込んでいましたが、今回0.1%を大きく超えてきそうな気がします。そうなると銀行株は一段高→日経平均も反発へのシナリオを描いています。
日本もやっと正常化へ動き出したかといった印象です。
長期金利上昇は待ちに待った金融株の引き潮から満ち上がりへの変化なのか。
本日はトランプ発言と、日銀報道のダブルパンチで、円高株安の流れとなっています。
日経平均は先週末20日に25日線が75日線を下抜くデッドクロス(DC)を示現。
昨年以降DCは4回あり、2016年5月、2017年4月と8月と、今年の1月ですが、いずれもDC後、日経平均は下落し、最長1カ月半程度の調整後、急反発しています。
特に昨年8月21日にDCしたあと9月8日に底入れ後、今年1月にかけて急上昇しました。
今回も右肩上がりの200日線22261円を下回っても、短期間の調整後、再び上抜ければ中長期上昇相場は継続するとみています。
月末の日銀会合で「現行の金融政策を見直し」は金融株にはフォローの風。
金融株が本格上昇なら日経平均も上昇へとみています。
───────────
A会員レポートでは、19日、20日と連続でAI(人工知能)関連の小型成長株をご紹介したのは
【3996 サインポスト 100株】でした。
19日終値2550円 → 23日高値3140円
そして月末の日銀会合で「現行の金融政策を見直し」報道は金融株にはフォローの風なのか・・・
ここから何買っていいか迷っている方や
入会ご検討中の方は、この機会にお待ちしております。
◆↓ホームページ・会員お申し込みはこちらから↓◆